意志力と暗黙知ー迷いを捨てるー

一日に決めなきゃいけないことは、沢山ある。

朝起きて、今日は何を着ようか。

お昼ご飯は何にしようか。

空いた時間は何をしようか。

あれをやるのはいつにしようか。

産後の睡眠不足の時に言われて嬉しかった言葉。

『今は身体の声に従ったらいいよ』

お産の直前に読んだ本が『睡眠』に関しての本だったから、睡眠がいかに大事なのは解っているものの、夜間の授乳やホルモンバランスからの影響で脳が興奮して眠りたくない。

そんな睡眠不足状態だから、間違い、ミス、物忘れは激しい。間違った選択は、悔しくて疲れる。でも、それを許す。そして、なぜかユッティーの『ちっちゃいことは気にするなーワカチコー』のフレーズが降ってきた!笑 それ、正解ですね。ミスが小さくて、本当によかった。

しかし、ほやほやの新生児をお世話するにはやることが沢山ありすぎて、あれやってこれやって、細かい決断をたったとしていかないと、何も出来ないままあっと言う間に日が暮れる。

だから、どうしよーう。と、迷わない。

ああする!こうする!今はしない!明日やる!とか決断する!

決断力の前に、その決断をする自分にはどんな意志があるのか。

ゴール設定があれば、決断しなければならない時に、ゴールの自分にふさわしい道を瞬時に決めることができる。

瞬時に決める決断力を支えるのが、意志力だ。それが直感とも言うだろう。

迷えば、迷う程、意志の力は下がるので、迷わない。迷ったら、今決めるのをやめる。明日にするとか。週末までに決めるとか。

そうすると、不安やイライラからは解放されていく。

師匠から教えてもらった『暗黙知』。私たちは、すでに多くのことを知っている。

私たちは、すでに多くのことを知っているんだから、しっかり寝たら答えは出るでしょう。雑音が消えて、脳がクリアになれば自分の純粋意識が教えてくれるはず。

意志力を鍛えるには脳の前頭前野の機能を高めること。

瞑想で、脳の筋トレ。芯が出来ていく。

生まれてきてくれてありがとう

生後79日

残暑見舞い申し上げます。現在私は、産後2ヶ月半が経ちました。

産後1ヶ月の時にいくつかヨガの写真や記事をアップしましたが、今振り返るとあの時は産後ハイだった。スーパーマリオのスターを取った状態。睡眠不足と、慣れない育児やホルモンバランスの影響で関節がガタガタでも無敵でスーパーパワフル元気。でも、スター状態が切れたらどうなるんだろう。赤ちゃんをお世話できるのだろうかという不安も同時に持ち合わせていた。

忘れ物、記憶喪失、ミスだらけで、落ち込む日々も。ノイローゼの様な時もありました。

今、やっと一山越えて落ち着いてきたんだと思う。

寝ていても、起きていても我が子はとっても愛おしい。

そして、心の底から『生まれてきてくれてありがとう』

『私はあなたが存在しているだけで、とても幸せ』と思う。

そして、私の母も私に対して同じ様に思ってくれていたんだろうかと思う。

師匠の言葉『あなたが存在していること自体が、とても尊くて、美しくて、感動的で、心地よくて、喜び』まさにそれです。

この言葉が大好きで、自己肯定感・自尊心を保つのに心地よくて、冷蔵庫に貼って自分自身にアファーメーションかけています。

マインドフルネスと禅

等々力不動尊

『私たちは、もともと完全だ』

普勧座禅儀 道元禅師より

座禅と瞑想は一体何が違うのか。

どちらもただ静かに座る。

マインドフルネスの定義は、『今この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価せずに、囚われのない状態でただ観ること』『何かに気づくこと』

禅”ZEN” サンスクリット語”dhyana””禅那”の定義は、『姿勢を正して坐して心を一つに集中する。』『無我・悟りの境地に入ることを目指す』宗教的修行法。

ヨガの瞑想は、サマタ瞑想(一点集中)ディヤーナ(禅定)から入り、マインドフルネス(ヴィパッサナー瞑想)を経て悟りに至る。

何か嫌なことがあったり、不安でいっぱいになった時。今の現実に目を向けることで、それは私の頭が作り出した想像の世界であると気づく。それでも、そのことが頭から離れなくて、苦しかったり、悲しかったりするときは、”育む瞑想の喜び”を唱えることをオススメします。これは、私が大好きなやつで、私も瞑想中によく使いますし、私のヨガクラスでもよく使わせてもらっています。

育む瞑想の喜び

1、息を吸いながら、私は今、息を吸っていると気づく。/吸う

  息を吐きながら、私は今、息を吐いていると気づく。/吐く

2、息を吸いながら、私の息は深まる。/深く

  息を吐きながら、私の息はゆっくりと流れる。/ゆっくりと

3、息を吸いながら、私は静けさを感じる。/静かに

  息を吐きながら、私はくつろぐ。/くつろぐ

4、息を吸いながら、私は微笑む。/微笑み

  息を吐きながら、私は解き放つ。/解き放つ

5、現在の瞬間に安住しながら、/現在の瞬間

  すばらしい瞬間と気づく。/すばらしい瞬間

蓮華の瞑想 The Blooming of a Lotus ティク・ナット・ハン より

どうしたら幸せになるのか?

3週間前に無事に出産をし、新生児と過ごす毎日は未だかつてない幸福感に包まれている。

何故こんなにも多幸感を感じれるのか。

思い込みやとらわれのない純粋無垢な新生児の笑顔、その存在が幸せ空間を作っている。

幸せがある。あるということは、同時にないということも持ち合わせている。

空[くう]の世界。

だから、今あると感じれることを思い切り味わいたい。

「新しい実在論」をキーワードに示す、哲学者 マルクス・ガブリエル。

著書「なぜ世界は存在しないのか」

どうしたら、幸せになれるのか?

ポイントは、絶対的な幸せの法則はないこと。

幸せになりたいなら、幸せはよそにはないことを知ることだ。

幸せと感じるべきは、今だ。

10分後、死ぬかもしれないんだから。

今幸せを感じなければ、幸せは訪れない。

今幸せを感じていないなら、今それを変えるんだ。

今だよ。今。

明日死ぬかもしれないんだから。

Gabriel,Markus 

『睡眠は心身の健康を保つ最強の薬』WHY WE SLEEP

昨日は良く眠れましたか?

健康に関して、考えるとき食と運動はもちろんですが、睡眠について学んだことはありますか?

『GARMIN VIVOSPORT』腕時計型のフィットネスウォッチを装着し始めて、とても興味深いと感じるのが、自分の睡眠データです。深いノンレム睡眠とレム睡眠。睡眠時間が短くても、スッキリしたと感じた時の睡眠の質を見るのに、この違った睡眠はどういった効果をもたらしているのか。

私たちの健康の鍵を握る睡眠に関して、この本はとてもオススメです。

まずは、健康的な睡眠時間。8時間。 理想は8−9時間。

週末の寝溜めでは、睡眠負債は返せないということ。

平均睡眠時間が6−7時間以下が続くと、免疫機能が衰え、ガンのリスクが2倍、アルツハイマー病、新血管病、脳卒中、鬱血性心不全、うつ病、不安、自殺傾向と心の問題まで、寿命が短くなる。

更には、睡眠不足が与える脳への影響。集中力、認知機能、学習能力、代謝機能、生殖機能の低下、感情の暴走、ストレスホルモンの増加、老化。

毎日7−9時間の睡眠を続けることで、運動スキルを高め学習、記憶、合理的な決断の強化、感情を整え、安定した心へ。高血圧を予防し、心臓の機能、代謝や食欲が正常になり、腸内細菌が元気になる。

★ノンレム睡眠(4つの異なった段階)

いらなくなったニューロンのつながりを削除する。情報を吟味し、移動したり、記憶を整理する。極めて高度なニューロンの連動活動。

☆レム睡眠(rapid eye movement) 

素早い眼球の動き。夢を見ている。

脳は起きている時とほぼ同じ働きをする。ニューロンのつながりを強化する役割。脳内の感情、動機、記憶といった情報が、脳内のスクリーンに映され、情報を統合する。EQ(心の知能指数)の高さは、日々の十分なレム睡眠をとっているか。顔の表情、体のジェスチャー、群衆行動、他社の感情を理解し協力する。

不安を誘発するホルモンが完全に脳内からなくなり(セラピー効果)独創的なひらめきや問題解決の作業、創造性、革新的なアイディア、難問の解決、認知力、洞察力が発達する。

睡眠こそ最強の解決作である

ここまで聞いたら、今夜良質な睡眠が取りたくなるはず。

衝撃だったのが、カフェインの効果。カフェインは、コーヒーだけでなく、お茶、エナジードリンク、ダークチョコレート、アイスクリームにも含まれる。30分後にピークを迎えるが、5−7時間後にも半分の効果が残っている。

更には、ディカフェにも15−30%のカフェインが含まれている。

良質な睡眠で、健康を取り戻すために、カフェイン、アルコール摂取の仕方、LEDライト、電子機器を含む電気の光、室温、ベッドを取り囲む環境を整えることはとても重要ですね。

一晩ぐっすり眠ることは、恥でも怠慢でもない。人生に健康、幸せ、活力をもたらし、真に生きているという充実感も味わえるはず。

皮膚感覚の鍛錬で『抵抗力』をつくる<乳頭体>チベット医学

ヨガの始めに、マントラを歌うクラスありますが、大人になると中々のみんなで合唱することもないので、みんなで歌うのって気持ちいいなと思います。

祐天寺に引っ越してきて、ここ数年月一開催される写経会に通っています。写経の前に、木魚に合わせて般若心経を唱えますが、それはとても心地よいです。

写経を始めた理由は、墨と筆で『書道がしたい』という欲求だったのですが、始めだすと漢文より般若心経の教え、写経の最後に自分はどんな願い事を書くのか、お坊さんの説法と色々と興味深いものがあります。

チベット冬虫夏草のパッケージより

お写経会で般若心経の解説をしてくださった チベットのお医者さん 大工原 彌太郎先生著の『明るいチベット医学』を読ませていただきました。

チベットのお医者さんは、医者であるためにはまずは出家をして仏教の習得が必須だそうです。なので、医者であり、僧侶であるのですね。

チベット古派仏教のベースになっている唯識学では、『魂は永遠ではない』『存在空間に起こる現象をどう捉えるか』『人間の体は、原子の集まりである』と考えられています。

その原子が寄り集まることで、電気のような『相関現象』が起こる。この生命エネルギーが健康や病気の判断になり、皮膚の下を流れる神経のパルス(信号)を診る。

病気なのか失調なのか、その人の抵抗力を引き出して、できるだけ患者自身の自然治癒力で治そうとする。子供は病むことで復元力をつくる。適応力をつけていく。バランスをとる。病と一緒に生きてもかまわない。

皮膚感覚器官<乳頭体>(暑さ、寒さ、湿った、乾いた、触れた、離れてた、痛い、痒い)を鍛えることにより、体温調整機能、中枢神経、皮膚感覚<気配>を向上させる。不調に対して、反応、自覚できるように乳頭体を発達させる。

それには、『器官の覚醒』をさせるヨガが最良のトレーニングです。

外界と体の接点である、目、耳、鼻、口、皮膚を目覚めさせ、感覚器官の入り口を鍛えれば、感覚を司る中枢神経が鍛えられ、体の機能がよく働き、勘も良くなります。

まさに、マインドフルネスで健康増進できるのですね。

自分の可能性を自分で摘み取らない『妬み羨みの五月病』

5月も半ばになり、お花満開、新緑も日増しに成長してくる季節です。

私は、後2週間ほどで初めての出産です。

この妊娠期間の9ヶ月は本当にあっという間で、様々な体の変化や、ホルモンと心の変化、それに伴う自分の生活の中で嬉しさや悔しさや葛藤など体験しました。

『今しかない、今の自分、環境に満足して今を楽しむ。』これが最大の課題です。

マタニティヨガクラスでも、『もうやれないことが沢山出てくるから、やれることを見つけてやるの』と言う先生の言葉がとても沁みます。

鳥取県 浦富海岸

できないことが多くなると、できていた自分だったり、今できている人を羨ましく思う時があります。そして、悔しいと言う感情。思い通りにいかなくて悲しくなる。

以下 『知の体力』著者 永田和宏 より

妬ましいと羨ましいとはどう違うのだろう。

『羨む』は辞書的には『望ましい相手の状態を見て自分もそうありたいと思う』(が、そうなれなくて不満に思う)語源は『心(=うら)病む』

いっぽう『妬む』となると、ここには『羨む』よりはるかに強い敵意が感じられる。辞書は『他人の幸運・長所をうらやんで、幸福な生活の邪魔をしたく思う』

『羨む』が『自分もそうありたいと思う』と肯定的なのに対して、『妬む』は『邪魔をしたく思う』と極めて否定的で、陰湿な匂いがする。

妬みも羨みも、ともに誰かとの比較から生じる感情であるが、その比較による差が<微差>である場合のみ、なぜか羨ましい、妬ましい思いが湧く。圧倒的に優れた人、はるかな有名人、あるいは比較にならないくらいよくできる人や億万長者などに対しては、妬みの感情は湧かないものである。

それはかけ離れた存在は、自分と同じ地平で考えられないからである。自分と同じ場にいる、ごく親しい仲間、小さな世界の小さな人間関係の中でこそ、それらの感情は抜き差しならないまでに精神を支配する。

『妬み』に縁のない人間はいない。しかし、『妬み』は常に<微差>に由来しているのだと思えること。<微差>だからこそ、その気になれば、自分もその妬んでいる相手と同じ立場に立つのは可能だと思えること。そのために行動に移せること。その大切さを今一度確認しておきたいと思うのである。

『妬み』は心を内攻させ、行動を抑制する。何もしないでひとりで暗い部屋に逼塞していると、精神も行動もどんどん消極的になる。考えることも不健康になり、やがて妄想に発展する。妬ましいと思うのは、それが<微差>だからこそなのだと思えれば、能動的なアクションへ自分の背中を押してやることも可能になるはずである。

小さな世界のモヤモヤから抜け出すには、マインドフルネス。

まずは疲れていたら、ともかく寝る。

そして、五感を感じながら体を動かす。(観る・聴く・嗅ぐ・味わう・感じる)

歩くでも水泳でもヨガでも、ともかく体を動かす。

片鼻呼吸。アヌローマ・ヴィローマ(右鼻閉じて4カウントで左鼻から吸い、両鼻閉じて8カウント。左鼻閉じて8カウントで右鼻から吐く。4カウントで右鼻から吸い、両鼻閉じて8カウント。8カウントで左鼻から吐く。)3ラウンドから初めて20ラウンドまで増やす。

妊婦向け片鼻呼吸。両鼻から吸い、右鼻閉じて左鼻から吐く。

セッションが終わったら、背筋を伸ばし、目を閉じてただ座る。

吸ってー。吐いてー。深ーく長ーい鼻呼吸を繰り返し、鼻先に集中する。瞑想。

瞑想とは、自分の心が今、どういう状態にあるか常に観察する訓練です。つまり、心をある一点に集中し、心を鎮めて真我を感じ取ろうとするのです。思考の波を止めることによって本当の自分の性質を理解でき、その内側に広がる知恵と静けさを見出せるようになります。

いきがい『朝起きる理由』

2019 祐天寺 平塚幼稚園の桜

今年もあちこちで、見事に桜が咲き誇る様子が見られました。

一年に一週間ほど、華やかに咲く花。

先日、『いきがい』という日本語が、そのまま海外で使われているという記事を目にした。『わさび』や『着物』日本にしかない言葉。ちなみに『絵文字』も英語はなく『emoji』らしいです。

生き甲斐とは、生きるに値するだけの価値。生きていることの喜びや幸福感。

以下Marc Winn のブログより

生き甲斐とは、『朝起きる理由』目的意識=決断のためのプラットホーム

『長く幸せな人生とは、明日の素晴らしい人生を願うのではなく、今日意志を持って生きること。』

4つの概念。

1、好きなこと 2、世の中が必要としていること 3、あなたが得意なこと 4、報酬を受けられること

以下、ヨガ・瞑想の師匠 中島正明師の言葉より

『生きることの目的は、生きること。だから、生きているだけであなたは十分に人生の目的を果たしている。今もそう。それでいい。さあ、その上でどうこの地球上で遊びましょうか?』

最後に師匠の言葉で、とても好きなもの

『あなたが存在していること自体がとても尊くて、美しくて、感動的で、心地よくて、喜び。』

身体の在り方が、心を作ります。

健康的な生活を送るために、今日ゴールを持って生きること。

運動、栄養、休養のバランスはどうですか?

体と心を整えて、人生華やかに咲き誇れますように。

愛のある状態

もし自分が生きている世界がこの世でしかないとしたら、何をしてもよい、どんなに悪いことをしても、たとえば人を殺しても、死ねばすべてはなかったことになってしまう。この世は夢なのだろうか。そうだとしたら良心なんかなくてもよいことになる。『人は死なない』著者 矢作直樹より

ノーベル平和賞受賞者、南アフリカ共和国のデズモンド・ツツ大主教は、次のように述べました。つまり、神様は人間のことをよくご存じだから、嫌いな奴まで好きになれと無理なことはおっしゃらない。嫌いなものは嫌いであり、それは理屈を超えている。しかし、キリスト教での愛とは好き嫌いの問題ではなく、人間の意識面の愛のことである。神様は『人を愛しなさい』とおっしゃるけれど、嫌いな人まで無理して好きになりなさいなどと無茶なことはおっしゃらない、と。

ノーベル平和賞受賞者、ダライ・ラマ法王は『全ての人は、仏の子どもである。彼は、あの時代に生まれてその時期にテロリストになった。仮にアメリカに生まれていたら、テロリスト撲滅のために働いていたかもしれない。色々なご縁によって色々な思われ方をしているわけで、それでも全ての人は、仏の子である。私は、彼らも仏の子どもだと思っている。人は仏に近づけるのだ。全ての人には、慈悲や愛の心がある』

『神(サムシング・グレート)と見えない世界』 著者 村上和雄より

世界では、テロリストによる殺し、また罪のある人へ死刑という殺しが起こっている。ドキュメンタリー映画『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』はとても興味深かった。今や、EU加盟28カ国はすべて死刑を廃止している上、死刑廃止はEUの加盟条件となっている。「主要7カ国(G7)で死刑制度があるのは日本と米国の2カ国だけだ」。死刑制度のないノルウェーでテロリストに息子の命を奪われた父親は『復讐は望まない。例え相手が最低のクズでも、私に殺す権利はない』と言った。ノルウェーで最長の実刑判決は21年。殺人事件発生率は世界一の低さを誇る。

人を信頼すること、愛がある状態。
美しい宮崎の大自然と名俳優の名演技にほっこりするオススメ映画です。

マインドフルネスイーティング

食べる行為を通じて”気づき”を得る

マインドフルネスの定義は、『今、自分がやっていることに、完全に気づいていること』無意識を意識化していく。丁寧に微細に感じる。

また、食を見直す時期にきたようです。

”食は人なり”

先日、イタリアンレストランのお料理教室に行ってきました。

シェフの仕事は、料理を作るだけでなく、レシピを考え、食材の調達、盛り付け、洗い物まで。シェフと握手をした時の、シェフの手から料理がどれほどの肉体的労力なのか、感動させられました。

食べものが体の健康にとって欠かせないことはもちろんですが、それ以外にも私たちの精神も食べ物による微妙な影響を受けます。食が人を豊かにする。

心身に活力と調和をもたらす食とは何か改めて見直していきたいです。

五観の偈(禅の祈り)

1、目の前の食事の来歴(この食材は、誰がどんな環境で育てて、どんな風に運ばれて来たか)

2、この食事に値する徳と行いを今日の自分は積んだのか。

3、貪り急ぐことなく、他のことは考えず、目の前の食事に集中する。

4、美味しい、まずい。グルメではなく、この命を支える為に食べる。

5、自分が成し遂げたい目的のためにこの食事をいただく。